小学生以上の健康な方なら走力に合わせてコースを選び、どなたでも参加できます。ただし、中学生以下の参加は保護者の伴走が必要です。未成年者の参加は、保護者の同意が要ります。
各コースとも制限時間があります。制限時間の目安は、平均速度20kmです。
9月15日(金)前日受付 | |
---|---|
13:00~17:00 前日受付(西武緑地公園北塚園地:金沢市袋畠町南195番地) | |
9月16日(土)約140km | 金沢市→内灘町→かほく市→宝達志水町→羽咋市→志賀町→輪島市 |
|
|
9月17日(日)約150km | 輪島市→珠洲市→能登町→穴水町→七尾市(和倉温泉) |
|
|
9月18日(月・祝) 約120km | 七尾市(和倉温泉)→氷見市→中能登町→羽咋市→宝達志水町→かほく市津幡町→内灘町→金沢市 |
金沢市ゴール(西武緑地公園)は15:00~17:00の予定 |
※今後の道路事情などによりコースを一部変更する場合がありますのでご了承ください。
部 門 | チャンピオンコース | 1日コース | ハーフコース | ハーフコース 中部日本サイクリング大会 |
---|---|---|---|---|
定 員 | 1,000人 | 各日200人 | 200人 | 200人 |
参 加 費 | 33,000円 (小中高校生は半額) |
12,000円 (小中高校生は半額) |
8,000円 (小中高校生は半額) |
7,000円 (小中高校生は半額) |
走行距離 | 約410km | 16日:約140km 17日:約150km 18日:約120km |
16日:約70km | 16日:約70km |
※ 各部門のコースはコースマップのページをご確認ください。
※ 参加費にはゼッケン、参加記念品、損害保険料、大会中の荷物輸送料・昼食・軽食・飲物代を含みます。(ただし、宿泊費は別途料金となります)
※ 参加費に含まれる保険は、
【傷 害】入院日額6,000円、通院日額3,500円、死亡・後遺傷害1,500万円(最高額)
【熱中症】入院日額3,000円、通院日額2,000円、死亡・後遺傷害500万円(最高額)となります。
パンフレットが必要な方は事務局(電話:076-260-3581)へご連絡ください。パンフレットを郵送させていただきます。
下記①~③のいずれかご都合のよい方法をお選びの上、お申し込みください。
下記ホームページからお申し込みください。
パンフレットの申し込み書に必要事項を記入し、参加費を添えて下記の実行委員会事務局へご持参ください。
ツール・ド・のと400実行委員会事務局
〒920-8588 石川県金沢市南町2番1号 北國新聞社事業局内
TEL.076-260-3581 FAX.076-260-3426
<受付時間>10:00〜18:00 ※土日祝は除く
※お申し込みいただいた個人情報は、事務局において適切に管理し、当事業の案内以外には使用しません。
令和5年8月4日(金)必着
実行委員会事務局から9月上旬に、ゼッケン番号記載等のご案内を送付します。
上記案内を持参してください。ゼッケン、コース地図、参加記念品などをお渡しします。
応募者全員に参加の可否を通知いたします。
1.大会主催者が設けたすべての規約、規則(ガイドライン)、指示等に従うことに同意いたします。
2.大会中に、万一の事故が発生した場合、本人及び家族代表者、保護者等関係者は、主催者に故意又は重大な過失がある場合を除き、主催者が加入した傷害保険以上の請求はいたしません。
3.自分の健康状態は良好であり、体力も大会参加に向けて十分です。当日コンディションの悪い場合は、参加を辞退いたします。また、参加申込後(参加費納入後)、私自身の都合による参加費の返金は請求いたしません。
4.大会開催中、参加者自身の所有品及び用具については参加者自身の責任において管理するものとします。
5.大会に関連する新聞、放送、放映などの報道、広告に、参加者自身の名前および写真等を主催者が使用することを許可するものとします。
6.写真オンライン販売会社「フォトクリエイト」が大会に際して、参加者を撮影し、大会後、記念写真として販売することに同意いたします。
7.自然災害および主催者の責によらない事由で、大会が中止になった場合、参加費が返金されないことを了承いたします。
8.自転車での走行時には、必ずヘルメットを着用し、ライト、リフレクター(反射板)を装着いたします。
9.参加者の安全のため、大会スタッフがこれ以上サイクリングの続行が不可能と判断した場合は、本人の意思にかかわらずサイクリングを中止させる権限を有することを承諾いたします。
● 安全のため、ヘルメットの着用(カスク不可)、ライト、リフレクター(反射板)の装着が義務付けられています。
● 本大会は着順およびタイムを競うレースではなく、公道を使用するサイクリングですので、交通規則を遵守してください。
● 指定されたコース以外の走行は認めません。
● 係員の指示・指導に従わない場合は、途中で参加を止めていただきます。
● 各日とも、休憩地点・チェックポイント・昼食会場などで制限時間を設定し、その時間を超えた場合はリタイアとなります。
● 自転車の故障、疲労及び負傷などでリタイアする場合は、必ず係員に申告してください。また、他の参加者や一般車両の支障にならないよう、主催者が準備する収容車(バスとトラック)を待ってください。リタイアした場合でも、翌日は出走できます。
● 各日のスタート地点からゴール地点までの荷物運搬車は、主催者が用意します(荷物は一人一個まで)。
● 自家用車での伴走は、一般の通行車両の妨げになりますので禁止します。
● レース中に限らず、大会期間中の自転車(フレーム・パーツ)の破損・紛失・盗難等は保険対象外となります。補償が必要な方は、各自で保険に加入してください。
● 大会中の事故による負傷などについては、応急手当てはしますが、その後の処置は参加者本人の責任とします。
● 参加者は誓約書の同意を必要とします。
● 未成年者の参加は、保護者の同意を必要とします。
● 各スタート地点の駐車スペースに限りがあります。駐車する場合は大会事務局が発行する駐車許可証が必要となりますので、ご注意ください。参加者はできるだけ、公共交通機関をご利用ください。駐車許可証を希望する方は、該当欄にチェックしてください。
● 走行中は、AED(自動体外式除細動器)を装備した医師、看護師が同行する予定ですが、応急手当を超える措置を行うための準備は致しておりませんので、当日はくれぐれも体調を整えてご参加ください。